Day37: 昆布工場を建てるぞ!(4)稼働を確認!

建設中の昆布工場もいよいよ佳境。
前回までに、昆布を育てる水槽への注水を完了した。

Day33: 昆布工場を建てるぞ!(1)設計図をかく
絶景を仕掛けと冒険で矧ぐマイクラ実況。突如、昆布工場を建てたい気持ちが高まったので、まずは設計図を描いてみた。地上の小屋には収穫&自動焼成する小屋を、地下には昆布の根元をカットするピストンを置き、地上のスイッチや水流系とつなぐ構成。
Day34: 昆布工場を建てるぞ!(2)地上と地下の回路を作る
絶景を仕掛けと冒険で矧ぐマイクラ実況。前回描いた設計図をもとに、昆布工場の建設に着手。小屋には燻製器を置き、水槽を掘って、地上と地下に回路を設けて垂直法に連絡。動作確認までできた!
Day36: 昆布工場を建てるぞ!(3)水槽に水を張る!
絶景を冒険と仕掛けで矧ぐマイクラ実況。建設中の昆布工場は回路まわりが完成しており、いよいよ水槽に水を張っていく。海に続く注水口を設けて、そこから注水、ゆっくり水位を挙げて、水槽を水で満たした。昆布も無事に育ちそう!

 :
 :

ところが、育った昆布の収穫はできたものの、ホッパーで回収した昆布が燻製器まで送られない、というトラブルが発生……。

で、よくよく見ると、燻製器に接続されたホッパーがふたつとも側面から刺さっている。つまり、燃料供給用のホッパーが左から、焼成対象を供給するホッパーも、燻製器の裏側から接続されていた。しかしホッパーは、焼成対象のアイテムについては、燻製器の側面ではなく上から接続する必要がある。そうしないと供給がなされない。

けっこう初歩的なミスというか、最初に動作確認してればな……。
でもまあ原因がわかってよかった。

ということでレイアウトを変更。

水面は変えられないので、当初設計より1ブロック低くなったけど、無事に稼働を確認できた。

 :
 :

続いて、水面に浮いた昆布を回収用ホッパー側に押し流すための機構を整備する。

こちらの水面は水槽の水面よりも1ブロック高くなっていて、ピストンでゲートを下げることで水が流れ込み、昆布を押し流す設計。

で、いざ稼働させてみると……

あ、あれ……?
水流がホッパーのところまで届かない。なんで……?

 :
 :

調べると、水流は本来8ブロック流れるものの、水面上の水流は1ブロックしか流れないらしい。

ええー……

これだと回収ホッパーが全く意味をなさないことに。

絶望しつつさらに調べていくと、一度ブロックで覆ってから水流を流し、そのあとブロックを破壊することで、水面上でも水流を長く伸ばせることが分かった。

やってみたら、ホッパーまでちゃんと届いた。

ちゃんと昆布が流れることも確認。

 :
 :

この場合だと、ピストンにより水を流す/止めるの切り替えができなくなってしまう。一度水流を止めて、再度流したら、再び水流は1ブロックのところで止まってしまうため。

ただ、元々水流の切り替え機構を設けていたのは、水流が昆布ブロックにより水源化されるのを懸念したため。昆布ブロックは水流を水源に変えるため、水流を流しっぱなしにしておくと、水面まで達した昆布がこれを水源化し、水流ではなくなってしまう可能性があった。

が、これも調べてみると、昆布は最大28ブロックまでしか成長せず、水面までは届かないことが分かった。そのため、水面の水流が水源化される心配はなく、流しっぱなしでも問題ないということになる。ということで、水流は流しっぱなしとすることにした。

この場合、ピストン機構が全く無駄になってしまうので、ここは緊急停止装置をつけた。何か問題があったら(どんな問題かわかんないけど)、レバーを引いて水流を止めることができる。

 :
 :

上から見たところ。

 :
 :

さて、ではここから上物を建てていく。
まずは屋根の形を決める。母屋である三角屋根の家と同じ方向に傾斜をつけるよ。

いい感じかな!
このまま全体を建ててしまう。

ちなみに中から見るとこんな感じ。
完全密室は嫌いなので、半地下の地面部分に窓を設けてみた。

 :
 :

ということで、昆布工場、完成!
……と、言いたいところだけど、もうちょっとだけ続くんじゃよ。

ここまで 579マイクラ日(sol.579)。