Mincraftをはじめてすでに100日以上が過ぎました。定住地を探したり、仮拠点を建ててみたり、色々あったけど、そろそろきちんとした拠点を整備したいところ。ということで今回は、拠点の開発計画を策定します。
次の図はSol.105(Minecraft世界時間第105日)の様子。
湖のほとりに家を建てることにします。
どんなレイアウトがよいでしょう。実際に作り始める前に、ラフに絵を描いてみました。家を中心に、食料等を安定確保するための畑を配置します距離感がきちんとしてないのでこの通りに作れるとは限らないけど、これでだいたいのアタリをとります。
麦畑に加えて、地上で育てていきたい作物は次の通り。
- カボチャ
- スイカ
- ニンジン
- ジャガイモ
- ルートビート
- スイートベリー
- サボテン
- サトウキビ
それから厩舎、豚小屋、養蜂施設も建てるものとし、真ん中には農機具小屋も置く予定です。
家はどんな感じがよいでしょう。こちらもラフな図面を書いてみました。
大きな屋根と、開放感のある階層構造をイメージしてます。部屋の配置は大まかには次のような想定。
- B1 …倉庫/醸造室/門/地下農園/植物工場
- 1F …暖炉/作業場/図書室/ゲストルーム
- 2F …機織製図室
- 3F …自室
地下のレイアウトはまだこれからだけど、家のサイズ感や立地を決めるには十分でしょう。拠点の名前は、そうだな、「大きな三角屋根の家」と仮称します。ちょっとシルバニア・ファミリー感。
だいたいの方向性がみえたところで、それでは拠点づくりに着手です!
まずは整地から。。。