Day 7: 隠れ家拠点「隠し庭」が完成したので紹介してみる

隠し庭が完成したので、紹介してきたいと思います。

Sol.1(Minecraft世界時間第1日)にて、最初のスポーン地点から西に移動し、小さな丘陵を見つけて穴を掘りました。
Minecrat Overviewerで描画してみた外観はこんな感じ。

矢印の場所が入り口なんですが、ちょうどクリーパーの襲撃を受けて盛大にやられています。


Sol.33までには植林を行い、山のふもとはだいぶ森に包まれました。

たいまつは一本も立てていないため、夜になると何もみえません。

広域にすると、夜は地表に露出した溶岩が目立ちますね。

こんなところに、隠れ家拠点「隠し庭」を作ってあります。どんな感じの仕上がりになったか、見ていきたいと思います。

  :
  :
  :

森の中を歩いていると、水辺に畑を見つけます。自生する小麦でしょうか。

そのまま森を進んでいきます。
目印は小高い山の頂にある杉の木です。

山の裏手に出たところ。

山の東側はえぐれていて滝ができており、牛たちが水浴びをしています。

一周して、ちょっと高いところから見てみたり。
まあ何もないですね。

滝とは別の側にも、水の湧き出る場所がありました。よく見ると、奥の方が木材でできているようです。

  :
  :
  :

日が暮れてきました。

奥までいくと、木の陰から明かりが漏れているようです。

ドアを開けると隠し拠点が。ちょうどゾンビの声が聞こえ始めてきたので助かります。誰もいないようなので、中を確かめさせてもらいましょう。


右手には暖炉とベット。
左手には作業場が見えます。矢細工台がありますね。

奥には、地下に続く階段と、何やら畑のようなものが。


まずは地下に降りてみます。

y=40まで降りたところで採掘跡を発見。ただしとても小規模です。最低限の鉄とか鉱石を確保するため、掘ったのでしょう。


次に奥の畑を見てみましょう。

畑はこの拠点の内部に完結していて、外からは見えないようになっています。

取水口と排水口。
外からみえたのはここからの排水だったようですね。

見上げれば月。天井から光を採り入れているようです。

朝です。
陽が入ると作物たちの表情も生き生きしてみえますね。

さて、朝になったのでまた外に出てみましょう。
今日は山を登ってみたいと思います。

  :
  :
  :

山の中腹から煙の立ち昇るのを発見。

どうやら暖炉の排煙のよう。煙突ですね。

中腹からの景色はこんな感じ。

さらに登ったところで、隠し菜園のための大きな採光口を見つけます。
わりと登りにくい山のため、普通に探検していてこの場所が見つかることはないでしょう。

ちょっと高いところから見るとこんな感じ。
右手に煙突の口があるんだけど、わかるかな。

  :
  :
  :

日中の入り口はこんな感じ。
近くまで寄らないと、なかなか気づきにくいです。


と、こんな感じで隠し家拠点「隠し庭」の紹介でした。
諸事情ありスポーン地点付近は手つかずにしたかったのだけど、スポーンしていきなり遠出すると死んでしまうし、ある程度の資源も集めてはおきたかったので、できる限り見つかりにくい拠点を目指しました。これならきっと見つからないはず。

それでは暖炉の火を消し、旅立ちましょう。
冒険の始まりです。