The Minecraft Overviewerがサ終になってしまった……。
Overviewerは俯瞰の3Dマップを描画してくれる老舗のツール。神視点で眺められるのがまず楽しいし、定点記録して変化を見るのも面白い。ということで、このWorldでも現在の拠点まわりを撮り続けていた
ところが、昨日またマップを更新したら拠点周りがブラックアウト。おそらくMinecraftのバージョンが 1.20 に変わったことが原因だ。使っていたOverviwerは 1.19 対応のものを使っていたので、1.20 対応のものにアップデートが必要になる。
ということで公式にとんだところ、The End なる不穏なページが……。
で、The Endを覗いてみると、もうこれ以上アップデートはやらないよ、のお知らせが書かれていたのだった……。
マイクラはアップデートも続いているし、サードパーティが追い続けるのは大変だよね。
長い間お疲れさまでした。
思えば10年前に友だちにマルチプレイを誘われ、Overviewer を見せてもらったとき以来、ずっと楽しませていただいた。終了はとても残念だけど、感謝の気持ちをここに綴りたい。
:
:
とはいえ俯瞰マップは欲しいのだけど、Blue Map や Dyn Map も検討したけど、いずれもサーバで動かす前提のため、ローカルシングルプレイ勢の自分にはちょっと難しい。サーバ立てて一人でプレイすりゃいいんだけど、現状そこまでやるのはちょっと面倒……。
ローカルで動く何らかのマップツールを探さなければ。
いまはみんなマルチプレイだから、ローカル用のツールって需要無いのかな。ぼっちのつらみ。
:
:
で、次善策として、超力技だが観測塔を建てることにした。
場所は拠点のある土地の南岸に定める。
土台からコツコツ作る。
昔と違っていまは石レンガが豊富にあるので、材料気にせず作業ができる。
:
:
これは、家の梁に引っかかってもがくファントム。かわいい。
:
:
完成した。
この土地の観測が目的なので、y=88 と Y=98 の2段階で足場を設けている。いずれも地表から高度約 +20 と +30。
それぞれの高さから見た景色。
:
:
と、ここまででsol.415。
引き続き家を建てていく。