Day30: スライム部屋と避雷針

Minecraftで最重要となるアイテムのひとつが「粘着ピストン」。
隠し扉なり、装置なり、少しでも複雑な仕掛けを作ろうとすれば、粘着ピストンの存在は欠かせない。
粘着ピストンに必須の材料がスライムボールで、これはスライムを倒して得る必要がある。が、洞窟探検で自然遭遇に期待するのは分が悪い。

ということでスライム部屋を作ることにした。

ありがたいことに世の中にはSlime Finderなるツールがあり、遠慮なくこちらにシード値をぶち込み、適切な場所を確かめる。

すると、ちょうど家の2チャンク北くらい(家の裏の畑のさらに隣くらい)がスライムチャンクだった。
スライムが沸くのは沼地以外ではy=40以下なので、y=11のブランチマイニング層の該当領域に空洞を掘ることにする。

ただ、この世界でも本当にここがスライムチャンクで合ってるかはわからない。ので、まずは一層だけ掘り、効果を確かめてみる。

 :
 :

というのがSol.340くらいの出来事。

当時はようやく家1階の床を作り始めたくらいの頃で、以来マイクラ時間にして60日以上音沙汰がなく、こりゃダメかと思っていたのだけど……

Sol.416に家が完成したあと、

  チャプ……チャプ……

と、懐かしい物音が!
で、急行したら……

いた!!

これはちょっと感動したよね。ちゃんと沸いてくれて、スライムチャンクに間違いなかった。
そのあとおいしくいただきました。

 :
 :

地下については、深層にも行ってみた。
ブランチマイニング用の拠点は家の直下 y=11 に設けていたが、v.1.17「洞窟と崖」アップデートで y=0 以下も生成されるようになったので、深層にも初挑戦。(というかこれまで深層行ったことなかった)

こちらが家の地下2階にある下層への入り口。
一番左が y=11 への落下口と梯子で、今回は真ん中を直下に掘り進んで深層を目指した。

ということで掘っていくと……

深層岩をゲット。思ってたのと違う感じのジュクジュク。もっと固めの音かと思った。
この世界は v.1.17 以前に生成し、Modとかも入れてたので、ちゃんと深層が追加形成されてて一安心した。

 :
 :

金の生成率が高いとされる y=-16 まで降りたら、ここに第2マイニング拠点を作ることにする。

階段付けて、落下口の下には水を張って。床を木にするとだいぶ安心感が出る。

すると薄暗い中、ワヒョワヒョ とかいう笑い声が鳴り、戦慄。
ウィッチかー……。

ということで掘ってみると、

やられたよね(スクショはブレた)。

 :
 :

どうやら洞窟を掘り当ててしまった模様。
奥に見える闇が恐怖でしかない。

でも、恐る恐る進んでゆく。

 :
 :

で、勇気を出してたいまつを置くと、想像よりもはるかにデカい大洞窟が。

スクショ暗くてわかりにくいけど、とにかく広い。
あと、なんかイカが光ってる……。

これが深層……これが「洞窟と崖」アップデート……(いまさら)。

 :
 :

時間をかけて探索したところ。
広さのためか、モンスターとの遭遇率は決して高くはなくて助かった。

あと、意外に石の種類が多いのね。
使い分けどうしようかな。

割れ目の向こうに紫色の鉱石群を発見。これがアメジストか。嬉しいな。こんど取りに来きたい。

そして天井に銅を発見!!

銅は Advanced Rocketly Mod 入れてときたくさん採れたけど、Mod 消去とともに全部消えちゃったのと、正規版の銅はこれが初めて。新しい鉱石が採れるのはこれまたうれしい。

 :
 :

銅が採れたので早速作ってみたのが「避雷針」。
なにしろ家が木造なので落雷による焼失を恐れていたが、避雷針により早くも懸念が払拭された。

避雷針は屋上に設けた。

一本だけ直につけただけでは周辺の延焼を免れないとのことで、石+金床+避雷針3本で構成してみた。
デザイン的にも避雷針ぽくて悪くないはず。錆びるの楽しみ。

ちなみにこちらは没バージョンのデザイン。
錆びる様子を見たくて銅ブロックを間に設けたが、コレジャナイ感があり没にした。

避雷針はそのあと雷雨の晩に雷が落ちるのを確認でき、周辺への延焼もなく、無事機能していた。
雷のスクショは上手く取れなかった。

 :
 :

という感じで家の完成後も順調。
引き続き周辺の整備を続けていく。