縄張りも張り、畑に水も引けたところで、いよいよ拠点「大きな三角屋根の家」づくりに着手です。
拠点づくりに際しは材料もたくさん使いますので、まずは倉庫から作っていきます。Sol.96までに作った仮拠点「海の岩柱の家」もあるんですけど、家を建てながら往復となると微妙に離れているんですよね。



では早速、階段部分から掘っていきます。
できました。
石のシャベル・ツルハシだと、これだけ掘るのもそれなりの時間が必要。途中で鉄が見つかったのはラッキーでした。鉄、全然足りないので。
:
:
光源が欲しいので、前回作った畑でカボチャを収穫。しかしジャック・オ・ランタンが作れない……! なんと1.13のアップデートで、ハサミでくりぬく工程が必要になったんですね。これは面倒……。
収穫後じゃなく、畑に生えた状態でもくりぬけるんですね。これなら少しは楽……かなあ……。
:
:
チェストを置くラックを作って、配置してきます。
チェストが置かれてないとイメージわきづらいかと思うんですが、ラックに沿うようにしてそれぞれ4段のチェストを置く予定です。この記事の最後に完成した姿が出てくるよ!
:
:
床はシラカバ材を敷いていきます。
地下2階へ続く階段も予約。ただ、まずは地下1階を作るので、いまはフタをしておきます。
地下2階、スケルトンの骨の音とかめっちゃ響いてて、すげー嫌な予感した。
:
:
という感じで作業をしてたら、聞いたことのない叫びがして突然死。
いやいや、マジでわけわかめなんだけど、えっ? ファントム? 何?
慌てて調べたところ、3日間寝ないで過ごすと現れる新しいMobの模様。こいつも1.13のアップデートで追加されたのか。1.13、ずいぶん大きなアップデートだったのね。
ひええー。
その後、なんとか木の下に隠れて1体倒すことに成功しました。
ちなみに陽に当たるとゾンビやスケルトンと同様、燃えるようですね。ざまぁ。
:
:
地下倉庫にはかまども準備。次のような断面構造で、3系統設けてみました。
上部のチェストに原料を入れると、精錬後に下部の樽に貯まる仕組み。後背部には燃料用の樽を配置です。オーソドックスな構成ですが、ホッパーも樽も作るの初めてだったので、きちんと稼働した際にはめちゃくちゃワクワクしましたよ。樽のデザイン、いいよね。
なお、鉄が全然足りないので、ホッパーはまずは1系統分だけ作成しました……。
上部のチェストは見栄え悪いので、ふだんはトラップドアで隠しておきます。使うときだけ開けましょう。
脇のメンテナンス用のドアを開けると、燃料室に入れるような仕組みにします。
:
:
その後いろいろと微調整を繰り返しながら、最終的にラックの配置を次のように決めました。
んで、並行してひたすら木を伐りまりまくってきた成果を見せるときがきたわけです。
ここまで貯めるのに地味に必死だった毎日。
これを……
こうして……
こうして……
こうじゃ!
こうじゃ!
:
:
チェストがたくさんできました。
では、ラックに掛けていきましょう。
いい感じ。
ラージチェスト96個(スモールチェスト192個)を掛けることができました。これだけあればチェスト不足にも悩まされず、倉庫の拡張も不要でしょう。倉庫って、運用始めてしてから拡張すると、アイテムの整理というか再配置がクソ大変になるんですよね。なので最初からある程度の容量を確保しました。
倉庫が完成すると、拠点づくりもひと段落な気持ちがします。次回は他の部屋も作っていきます。
ここまでで215日が経過しました(Sol.215)。