昆布工場を建設中。
前回までに、設計図を書いて、水槽を掘って、回路と装置を設置。
今回はその続きから。

Day33: 昆布工場を建てるぞ!(1)設計図をかく
絶景を仕掛けと冒険で矧ぐマイクラ実況。突如、昆布工場を建てたい気持ちが高まったので、まずは設計図を描いてみた。地上の小屋には収穫&自動焼成する小屋を、地下には昆布の根元をカットするピストンを置き、地上のスイッチや水流系とつなぐ構成。

Day34: 昆布工場を建てるぞ!(2)地上と地下の回路を作る
絶景を仕掛けと冒険で矧ぐマイクラ実況。前回描いた設計図をもとに、昆布工場の建設に着手。小屋には燻製器を置き、水槽を掘って、地上と地下に回路を設けて垂直法に連絡。動作確認までできた!
:
:
水槽の底、y-39 のレッドストーンまわりが配線完了したので、ピストンを揃える。
動作確認も大丈夫そう!
ちな奥に見える窪みは、水槽内メンテのための出入口。
上から見たところ。
:
:
それから、水槽上部に注水口を設けた。
すぐ近くの海につなげて、水槽に海水を取り込むための穴。
海側からみるとこんな感じ。
:
:
いよいよ注水開始!
このくらいで水槽の底に昆布を植える。
ついでに舟とか浮かべてみたけど……
すぐに沈んでしまった。
案外転覆に弱いのね。
:
:
このままどんどん水を貯めていく。
注水しつつ、昆布もどんどん育っていく。
収穫が楽しみ。
いい感じに水が満ちてきた。
ここまでを中層からみたところ。ここまで水が満ちるの感慨深い。
さらに水を注いでいく。
注水完了!
やったー!
:
:
さて、この段階で動作テストをやってみる。
昆布がしっかり育っているのを見計らい、ピストンを動作させて収穫。
おわかりになられただろうか。
水面にはしっかり昆布が浮上!
まだ作れてないけど、このあと水流で押し流してホッパーで回収される仕組みとなる。
:
:
ところでホッパー、水面に浮いた昆布を手動回収し、いちばん上のチェストに入れてみたのだけど、なぜか燻製器まで配送されず。途中で詰まっていることが発覚。え、なんで……?
燃料はきちんと燻製器まで入るんだけど、昆布が入らず止まってしまう。
まさかの設計ミスか?
そういえばこのあたり、動作確認していなかった。
(なぜしなかった……)
すでに水張っちゃったんだけど、もしかしてこの昆布工場動かないのか……?
という不安を胸に、続く……。