Day32: キノコ部屋とエンチャント部屋と、地図掲示板

前回は納屋とか地下道とか家の周りを整備したので、今回は家の中を整備していく。
長らく悩んでいた地下2階のレイアウトをようやく決めた。マイクラは要素がどんどん増えていくので、拡張性を担保したレイアウトにするの、けっこう気を遣うのよね。

取り急ぎ、キノコ部屋から作っていく。
地下2階、階段の奥。

原木を並べて種キノコを植えた。
キノコはそんな需要はないのでこんなもんでいいかと思いつつ、それでも作ってみるとちょっと手狭な感じはするので、将来もう少しだけ拡張するかもしれない。

 :
 :

動物たちかわいい。

ニワトリの親子もかわいい。

と、遊んでいる間にさっそくキノコ増えた!

 :
 :

次に作るのはエンチャント部屋。
こちらは1階、家の玄関から入って左側のところに作る。

本棚を積んでいく。

いいかんじ!
というかここまで本を用意するのに、けっこうがんばって牛や(行商人の)ラマを狩ったんだよね。皮を準備するの大変だった。本、昔は皮なしで作れたのにな。

一方で、必要な本棚の数は15個と減っているのはありがたいところ。おかげで隙間を作れたので、奥にちょっとした隠し扉を用意してみた。使い道は考えてないけど、なんか大事なものができたらこっそり入れたい。

 :
 :

それからさらに、地図掲示板を作っていく。
地図は紙とコンパスが必要だけど、紙はサトウキビ農場で、鉄もなんとか数がそろい始めており、地図を作る余裕が出てきた。

拠点周りが地図で俯瞰した感じで見られると、毎度新鮮な嬉しさがあるよね。

地図は、IDのルールを先に決めた。

 ・lvA_Z_X_idB
 ・A=地図レベル, Z=z軸位置, X=x軸位置, B=通し番号

とした。
(z軸位置, x軸位置)は、最初に生成された地図を(0, 0)と置く。

んで、まずは拠点周りの地図を何枚か作成。

それから家の外に、家周辺地図を掲示するための掲示板を立てる。掲示板は、薄さを出すのにちょっとだけ苦労した。

掲示板に、レベル0の地図を載せてゆく。

地図は、回転させて位置合わせをしなきゃなのね。

掲示板、いい感じ!

地図は間近で見るとこんな感じ。

三角屋根の家の前にカボチャ畑と、まだ作物の植わっていない空畑がいくつか。それに水路も見て取れる。
 :
 :

それから次に、今度はレベル2のちょっと広域の地図を作る。しばらくずっと家作りで遠出していなかったので、足を伸ばしての探索は新鮮だった。

最初期に作った隠れ家拠点「隠し庭」にも、久々に足を運んでみたり。懐かしかったな。

Day 7: 隠れ家拠点「隠し庭」が完成したので紹介してみる
絶景を仕掛けと冒険で矧ぐマイクラ実況。sol.33(Minecraft世界第33日)にて隠れ家拠点「隠し庭」が完成。完全無灯火の岩山にあり、これはまず見つからないはず。天井ぶち抜いての隠し畑は取水・排水を工夫しました。煙突の煙もいい感じです。

で、できた広域地図は家の中、玄関の隣に掲げてみる。

地図が整うと、いよいよ世界が見えてきて嬉しいなあ。
まだしばらく家周辺の整備が続きそうだけど、いずれはこの地図を大きくしていきたいところ。早く冒険に出かけたい。

 :
 :

という感じで、現在sol.508。
なかなかプレイの時間が取れなくて、現実の時間ばかりが過ぎてしまう……。